不眠症とは
「夜、しっかりと眠れていますか?」そう聞かれると、なかなか答えるのは難しいかもしれません。そもそも「しっかり」というのがどういうことかあいまいです。睡眠というのは本当に人それぞれなので、人によって「しっかり」の基準も違います。短時間でも大丈夫の人もいますし、8時間寝ないとだめ、という人もいるでしょう。ひとつ言えることは、睡眠の問題で、昼間、起きて活動しているときに、何か支障が出るようであれば、「しっかりと眠れていない」といえるかもしれません。その場合、不眠症と診断し、治療が必要となる場合があります。
日本では一般成人の21%、約5人に1人が、不眠に悩んでおり、15%の人が日中に眠気を感じていると言われています。24時間動き続ける社会にあって、ライフスタイルが多様化し、生活のリズムが保ちにくくなっていること、ストレスがたまりやすくなっていることなどが要因かも知れません。また高齢社会の影響も考えられます。
症状について
パターン1入眠困難
横になっても、なかなか寝付けない状態で、不眠症で最も多いパターンです。通常、30分~1時間、眠れないと不眠症が疑われますが、個人差があるので一概には決められません。
パターン2中途覚醒
夜中に目が覚めてしまうパターンです。睡眠は深い眠りと浅い眠りを繰り返していますが、浅い時間が長いと目が覚めてしまいます。高齢者に多い症状です。
パターン3早朝覚醒
こちらも高齢者に多い症状ですが、うつ病の場合も早朝覚醒があるので注意が必要です。想定時間より2時間以上前に目覚め、その後、眠れなくなる症状です。
パターン4熟眠障害
中途覚醒することなく、一定時間は眠れているのですが、眠りが浅いため、日中に眠気に襲われます。うつ病や睡眠時無呼吸症候群など、他の病気の影響も考える必要があります。
不眠症の様々な原因について
生理的な要因
睡眠の際の周辺環境、たとえば騒音や明るさ、熱さ、寒さ、枕やベッドがあっていないことなどによるものです。
心理的な要因
不安や心配事が気になってしまい眠れないものです。楽しいイベントでもそうですし、何か発表を控えている、という緊張を伴うものもあります。
薬学的な要因
たとえばカフェインやタバコには覚醒作用があり、アルコールには睡眠を妨げる作用があります。またステロイド薬等の薬物にも不眠症の原因となるものがあります。
身体的な要因
体に痛みやかゆみなど、何かの病気による症状がある、加齢による頻尿がある、なども寝付けない、夜中に目が覚める、ということを引き起こします。
精神医学的な要因
うつ病や神経症、統合失調症などの病気は、不眠を伴うことが知られています。
環境と生活の
改善から
不眠症の治療としては、まず何が要因になっているかを考えていきます。病気など身体的要因が考えられる場合はそれぞれの専門医の診断を仰ぎ、その病気を治療する必要があります。そして周辺環境や飲食などの生活習慣で改善できるものは極力改善していきます。とくにストレスは睡眠の質を大きく低下させますので難しいかもしれませんが、なるべくストレスを溜めないようにしましょう。
たとえばこんなことから始めてみてください。
- 就寝時間と起床時間を一定にし、体内時間を乱さないようにする
- 朝、太陽の光を浴びるようにし、夜はスマホなど強い光を浴びないようにする
- 適度な運動で、心地よい肉体的疲労を得る
- 寝る前に温めのお湯で半身浴をしたり、音楽を聴くなどリラックスタイムを設け、副交感神経を活発にする
- 寝る前の飲酒、特に大量の飲酒は早期覚醒につながるのでやめる
- 枕や布団を自分に合ったものにする
- 寝室の温度や湿度、光や音などを快適なものに調節する
- スポーツや音楽鑑賞、読書など、趣味によって気分転換し、なるべくストレスを溜めないようにする
- 睡眠時間にこだわらず、どうしても眠れないときは、一度寝床を出て違うことをする
不眠症の人は、不眠が続くと「また眠れないのでは」ということがストレスになって、さらに不眠になるという悪循環に陥ることが少なくありません。眠れないときは割り切ってベッドを出てしまってもよいのです。
薬物治療も有効な治療法
以前は依存症があるのではと「怖い薬」というイメージがありましたが、現在では依存症が起こりにくくなっている薬が出てきており、適切に使用すれば不眠症の改善に役立ちます。ただ薬である以上、副作用が多少なりともある場合がありますので、医師の指示に従って服用してください。また、治ったと思って自己判断でやめてしまうと、再発したり悪化したりする場合がありますので、これも医師にご相談ください。
因みに不眠症の薬にはいくつか種類があり、患者さまそれぞれの症状によって処方します。
- 超短時間型…効果の持続時間が6時間以内のもの
- 短時間型……効果の持続時間が6~12時間のもの
- 中間型………効果の持続時間が12~24時間のもの
- 長時間型……効果の持続時間が24時間以上のもの
※入眠困難の場合は超短時間型か短時間型のもの、早朝覚醒には短時間型や中間型、などと処方していきます。
※翌日、薬が残っていると、倦怠感や眠気を感じる場合があります。また薬を飲んだ後も起きて活動していると、一時的な健忘に陥ることがありますので、寝る直前に服用するようにしましょう。また、アルコールとの同時摂取は厳禁です。