かんだまちクリニック

058-267-5015

「名鉄岐阜」駅 徒歩2分

〒500-8833
岐阜県岐阜市神田町8丁目19 笠原ビル3F

強迫性障害

強迫性障害とは

強迫性障害

「あれ、家を出るときカギをかけたっけ?」と思うことは誰しも1度はあるのではないでしょうか。
ふつうはそんなことがあって、確かめに帰ったとしても、「次から気を付ければいいや」と思って済んでしまうものです。強迫性障害は、それが毎回気になってしまい、繰り返してしまう病気です。自分でもバカバカしいとわかっていてやめたいと思っていても行動に駆り立てられてしまうのが特徴です。

不潔恐怖と洗浄
汚れや細菌汚染を恐れて何度も手洗いや洗濯、入浴などを繰り返してしまう
加害恐怖
誰かに危害を加えたのではないか、車で轢いてしまったのではないかと心配になり、通って来た道を戻って確認したりする
確認行為
何度も何度も窓や玄関のカギ、ガス栓、電気器具のスイッチなどを確認するため、遠くからも帰ってきたりする
儀式行為
自分の決めた回数や手順に沿って物事を行わないと不安になり、それに従う
数字へのこだわり
不吉な数字、幸運な数字に極端にこだわってしまう
物の配置、対称性などへのこだわり
物の位置や左右対称性などにこだわりがあり、それからすこしで外れると不安になったりイライラしたりする

強迫性障害が進行すると、社会生活が困難になったり、周囲の人を巻き込んだりすることになります。さらには抑うつ状態になってしまう場合もあります。そうなる前に早めに治療を開始することが重要な病気です。

強迫性障害の原因について

強迫性パーソナリティ
責任感が強い、几帳面、倹約家、頑固等々の性格面で、「強迫性格」の特徴があり、これらが何かのきっかけで度を越してしまうと、発症につながると考えられています。物をため込んでしまう、などの行為も現れます。
遺伝、あるいは家族性要因
若い時(特に18歳未満)に発症した場合、遺伝要因の比重が高いとみられています。しかし直接、強迫性障害の発症につながる特異な遺伝子があるかはよくわかっていません。
感染症、神経精神疾患との関連性
パーキンソン病やトウレット症候群など、ドパミン系機能異常を伴う神経精神疾患との関連性が考えられていますが、それらの感染が必ずしも強迫性障害の発症につながるわけではありません。

強迫性障害の薬物療法と精神療法

薬物による治療はすぐに効果が表れる場合もありますが、患者さまによっては効果が薄いこともあり、副作用や中断したときの再発も考慮し、慎重に行う必要があります。また、精神療法(認知行動療法)は、効果もあり、持続性・再発予防に優れますが、患者さまの状況(うつ病も伴っているなど)や環境、治療に対する前向きさによっては、速やかな導入が難しい場合もあります。その場合、薬物療法を先行させ、環境を整えてから精神療法を導入することも少なくありません。

薬物療法に使用する薬剤としては、主に選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)を使用します。強迫性障害にはセロトニンの働きも関わっていると考えられ、その働きを増強するSSRIの効果が期待できます。精神療法としては認知行動療法を行います。これはあえて恐れていることに直面し、やらずにはいられないことを我慢する、止めやすいと思われる症状から難易度をつけ、低いものから課題に取り組むなど、段階を付け、一歩一歩、反省したり、理解したり、修正したりしても自分をコントロールできるようにするというものです。

当院では患者さまの状況に合わせ、薬物療法と精神療法を組み合わせて、治療を行っていきます。

KANDAMACHI CLINIC

かんだまちクリニック

058-267-5015

診療科目
心療内科 精神科
院 長
渡邉 斉
住 所
〒500-8833 岐阜県岐阜市神田町8丁目19 笠原ビル3F
最寄駅
「名鉄岐阜」駅 徒歩2分
診療時間 日祝
9:00~12:00
13:30~17:00

【休診日】:土曜日、日曜日、祝日